【考える葦】

某男性アイドルグループ全活動期メンバーで、左利きな彼(稲垣吾郎)を愛でる会

映画『半世界』主演決定!

2月12日(月・祝日)に行われた吾郎さんと慎吾くんによる『新オールフリー CM対決!』というとても楽しかった100分の放送の余韻が冷めやらぬ中、早朝から嬉しいお知らせが立て続けに舞い込んできました。

まず一つ目、2月8日(木)に発表されました 『BLOG of the year 2017』に関する吾郎さんの取材インタビュー記事が何社かでUPされました。それぞれインタビュアーによって変化をしつつ、柔軟な、でも吾郎さんらしいクレバーさが感じられる充実した内容となっています。こちらの記事に関しましては、以前にUPした  『BLOG of the year 2017』の記事に追加しておきますので参照くださいませ。 

kei561208.hatenablog.jp

そしてもう一つが、吾郎さんが阪本順治監督による完全オリジナル脚本『半世界』(製作・配給キノフィルムズ)に主演することが決定。

 

contents.atarashiichizu.com

 

<映画『半世界』あらすじ>
「こんなこと、ひとりでやってきたのか」
山中の炭焼き窯で備長炭を製炭し生計を立てている紘は、突然帰ってきた、中学からの旧友で元自衛官の瑛介から、そう驚かれる。
深慮もなく父から継いだ紘にとって、ただやり過ごすだけだったこの仕事。けれど仕事を理由に家のことは妻・初乃に任せっぱなし。それが仲間の帰還と、もう一人の同級生・光彦の「おまえ、明に関心もってないだろ。それがあいつにもバレてんだよ」という鋭い言葉で、仕事だけでなく、反抗期の息子・明に無関心だったことにも気づかされる。
やがて、瑛介の抱える過去を知った紘は、仕事や家族と真剣に向き合う決意をするが……。

 

f:id:kei561208:20180206235217j:plain 監督&共演者紹介 

監督:阪本順治

f:id:kei561208:20180214004307j:plain

1958年10月1日生まれ、大阪府出身。
横浜国立大学在学中に、石井聰亙監督作「爆裂都市/BURST CITY」の美術担当として映画界入り。川島透監督らの助監督を経て、89年に元プロボクサーの赤井英和を主演に据えたボクシング映画「どついたるねん」で監督デビュー。同作でブルーリボン賞最優秀作品賞をはじめとした多くの映画賞を受賞し、一躍注目を浴びる。その後もコンスタントに作品を撮り続け、00年に手掛けた藤山直美主演の人間ドラマ「顔」で日本アカデミー賞最優秀監督賞ほか映画賞を総なめ。骨太な人間ドラマには定評があり、ベストセラー小説を映画化した海洋アクション大作「亡国のイージス」も話題を呼んだ。


長谷川博己

f:id:kei561208:20180214004332j:plain

1977年3月7日生まれ、東京都出身。
2001年、文学座付属演劇研究所に入所。その後座員になり、蜷川幸雄演出の「カリギュラ」(07)や「ヘンリー六世」(10)など数々の舞台に出演する。08年、「四つの嘘」でTVドラマに初出演。NHKドラマ「セカンドバージン」(10)でメインキャストに選ばれて注目を集め、映画版(11)にも出演。11年には武富健治の話題コミックのドラマ化「鈴木先生」で連続ドラマ初主演を果たし、映画版(12)でも主演を務める。15年、人気コミックを樋口真嗣監督が映画化した「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN」2部作に出演し、庵野秀明総監督の「シン・ゴジラ」(16)では主人公、矢口蘭堂役を熱演した。その他の出演作に映画「二重生活」(15)、「セーラー服と機関銃 卒業」(16)、「散歩する侵略者」(17)、TVドラマ「小さな巨人」(17)など。


池脇千鶴

f:id:kei561208:20180214004346j:plain

1981年11月21日生まれ、大阪府出身。
97年、オーディション番組「ASAYAN」の「第2回CM美少女オーディション」で、三井不動産「第8代リハウスガール」に約8000人の中から選ばれてデビュー。翌年にはNHK大河ドラマ慶喜」や「木綿のハンカチ2」に出演する。「大阪物語」(99)の主演で映画デビューを果たし、日本アカデミー賞新人俳優賞など多数受賞。01年にはテレビ小説「ほんまもん」のヒロイン役に抜擢され、映画「ジョゼと虎と魚たち」(03)では風変わりで足が不自由な少女を熱演して注目の若手女優になる。その他の出演作に映画「きょうのできごと a day on the planet」(03)、「犬と私の10の約束」「ホームレス中学生」(ともに08)、TVドラマ「太陽の季節」(02)や「大奥」(03)、NHK大河ドラマ風林火山」(07)などがある。


渋川清彦

f:id:kei561208:20180214004502j:plain


1974年7月2日生まれ、群馬県出身。
19歳の時に来日していたアメリカの写真家・ナン・ゴールディンに声を掛けられ、写真集『Tokyo Love』のモデルとなる。その後、ナン・ゴールディンに連れて行かれた新宿のジャズバーで写真家・ホンマタカシと出会ったことをきっかけに、「KEE」という芸名でファッションモデルとしてデビュー。『MEN'S NON-NO』や『smart』などの雑誌で活躍。98年に『ポルノスター』で映画デビュー。以降、同作の監督である豊田利晃の監督作品には欠かさず出演。06年より現在の芸名に改名。13年、第26回東京国際映画祭で上映された『そして泥船はゆく』で映画初主演。今、映画業界で監督や製作者が「最も使いたい」と声をそろえる俳優の1人で、数多くの映画に出演している。 

※プロフィール:『映画.COM』『Wikipedia』より参照

 

<監督&脚本:阪本順治コメント>
『半世界』は私が以前より求めていた世界観を実現するものです。小さな物語ではありますが、グローバルとは相対するもうひとつの世界を、多彩な俳優陣を得て存分に描きたいと思います。稲垣氏は彷徨う心を、長谷川氏は感情の揺らぎを、渋川氏は不変の意志を、池脇氏は未来への追求を、それぞれの感性と力技で演じてくれることでしょう。  
人生の半分を生き、どこへ折り返していくのか? 『半世界』はそんな彼らのささやかな日常を描く作品です。ご期待下さい。

 

映画『クソ野郎と美しき世界』の公開控えてはいますが、主演としての映画は1999年の『催眠』以来、実に19年ぶり。ようやく役者・稲垣吾郎としてのお仕事が、さらにいえば阪本順治監督に、長谷川博己さん、池脇千鶴さん、渋川清彦さんという実に素晴らしい役者さんたちとの共演ということもあり、映画の公開がとても楽しみです。特に吾郎さんの役どころが炭焼き職人であり、"諦めるには早すぎて、焦るには遅すぎる39歳という年齢の男三人の視点を通じて、「人生半ばに差し掛かった時、残りの人生をどう生きるか」という誰もが通るある地点の葛藤と、家族や友人との絆、そして新たな希望を描くヒューマンドラマ"という普遍の物語をどう演じてくれるのか。

2月14日(水)からクランクインを予定しているとのこと。公開日はまだ未定ですが、続報を待ちたいと思います。

 

f:id:kei561208:20180206235217j:plain 吾郎さんオフィシャルブログ

ameblo.jp

f:id:kei561208:20180206235217j:plain 映画『半世界』関連Twitter 

 

 

 

 

f:id:kei561208:20180206235217j:plain 映画『半世界』関連記事

natalie.mu

www.cinra.net

mdpr.jp

www.cinematoday.jp

『広辞苑』と『ゴロウ・デラックス』

2018年2月8日放送の第284回目『ゴロウ・デラックス』は10年ぶりに広辞苑が改訂されるということで、番組特別篇として広辞苑のすべてを教えていただこうと岩波書店からのロケ。というわけで今回の課題図書は、

 

広辞苑 第七版(普通版)

広辞苑 第七版(普通版)

 

 

1955年、初版刊行以来、ほぼ10年に一度改訂版が出版され、現在は累計発行部数が1,200万部を突破。2018年1月には過去最大となる25万語を収録した「広辞苑第七版」が出版され話題に。そんな本日のゲストは、「広辞苑第七版」を出版するにあたり、改訂の総指揮をとった岩波書店辞典編集部より平木靖成さん。辞典編集部に配属されて25年、広辞苑の改訂も3回目とまさに辞典のエキスパート

 

f:id:kei561208:20180212192204j:plain

 

岩波書店から出版されるすべての辞典はここで作られているのです。その種類は多岐にわたり、ちょっと書き出してもすごい種類。

 

広辞苑/日本語 笑いの技法辞典/熟語本位 英和中辞典/漢簡語彙 中国古代木簡辞典/日本の作家 名表現辞典/岩波 新漢語辞典/岩波 世界人名大辞典/岩波 生物学辞典/岩波 判例セレクト六法/岩波 基本六法/岩波 コンパクト六法/岩波 国語辞典/日本語 語感の辞典/岩波 社会思想事典/上方芸能事典/事典 世界音楽の本/岩波 数学辞典/カウンセリング・ガイドブック/岩波 日本古典文学辞典/岩波 漢詩紀行辞典/事典 和菓子の世界/完本 日本料理事物起源/岩波 西洋美術用語辞典/事典 日本の多言語社会/岩波 数学入門辞典/岩波 アメリカ大陸古代文明事典/岩波 天皇・皇室辞典/etc

 

f:id:kei561208:20180212201443j:plain

 

この古語辞典と広辞苑の間に挟まれている辞典が、広辞苑の前身となる辞苑。博物館用だったと。ちなみに辞典編集部はそのときどんな辞典を、何点進めているかによって編集者の人数に変動があるそうです。広辞苑の最盛期には15人以上が編集部に詰めていたそうです。

 

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 広辞苑のスゴさ①広辞苑は国語辞典+百科事典

広辞苑は二つの種類の辞書両方の特性を持っています。一つは言葉の意味や用例を説明し、日本語に関する知識を教えてくれる国語辞典。もう一つはあらゆる科目にわたる知識を網羅した百科事典。たとえば吉備人形だと、

 

<吉備人形>
岡山市吉備津神社の門前で売る素朴な土人形。小さい犬・鳥などを手捻りで作る。家内に安置すれば災難を免れるという。

 

このため編集者も様々な知識を持った人が必要で、改訂の際には岩波書店の各部署から人員を選抜し、精鋭チームを結成しているんだとか。だから広辞苑が改訂された後では精鋭チームも解散し、編集部はがらんとしているのです。

 

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 広辞苑のスゴさ②時代にあわせた新語を収録

広辞苑が改訂されるたび話題になるのが「新語」例えば1998年、広辞苑第5版に載った新語は"どたキャン""素っぴん""セクハラ""ストーカー"など。2008年、広辞苑第6版では"うざい""顔文字""ウルトラマン""いけ面"といった新語が追加されたが、その広辞苑第6版から第7版に改訂されるのに、何語ぐらい新語が追加されたのかといえば、大体1万項目が増加……とちゃんと進行をする外山さんの横で、話を聞かずにひたすら広辞苑で調べている吾郎さん。何を調べていたのかというと、"フェード"というゴルフに関する言葉だったというw

 

f:id:kei561208:20170403184932j:plain 話題の新語は何を収録?

 

f:id:kei561208:20180212224107j:plain

 

<ごち>
(御馳走を略した俗語)
食事をふるまうこと。「―――――――なる」。

 

<がっつり(副)>
十二分に。たっぷり。また思いっきり。「―――――食べる」

 

<のり-のり【乗り乗り】>
状況やリズムなどにのって調子づいた状態であること。「カラオケで――――になる曲」

 

ちなみに広辞苑ルールとして、漢字で書ける項目は漢字表記にするため、【乗り乗り】表記になるそうです。

 

<こん-かつ【婚活】>
(就活になぞらえた造語)
結婚相手を探すための活動。「――――パーティー

 

面白いのは就活が就職活動の略として生まれた言葉に対し、婚活は結婚活動の略ではなく、"婚活"という言葉自体で生まれたこと。そして新語として載った"上から目線"をアナウンサーとしては使ってはいけない言葉だと思っていたものの、広辞苑に載ったのでこれからはバンバン使っていきたい外山さんに対し、言葉は場面ごとに使っていいかは変わってくるので、言葉としてあってはいても使っていいかは責任持てませんとw

 

<うえから-めせん【上から目線】>
他人を見下すような、自分を上位に置いた尊大な態度。

 

では、改訂で広辞苑に掲載されるか、されないかの基準はと言えば、日本語として定着したか、していないかが一番大きな基準としています。一例として、子育てをしている親御さんの間ではよく使われる"卒乳"という言葉は、他の人たちはあまり知らないということは定着したと判断され、新語として掲載されました。

 

<そつ-にゅう【卒乳】>
(哺乳を終えることを卒業になぞらえた語)
乳離れ。離乳。

 

ただし、この基準も会議中に10人中のうち1人しかこの言葉を載せたいという人がいなかったとしても、その人の説得力に"なるほど、その分野ではそうやって定着してるんだ"と他が納得すれば、じゃあ、入れようかという流れになるときもあるそうです。

なお、広辞苑には人名も含まれていますが、人の名前を追加する場合は、日本人の場合は故人のみ掲載されるというルールがあります。だから今回の改訂では永六輔さんの名前も"永"の項目で掲載されています。

 

<えい【永】>
姓氏の一つ。―――ろくすけ【永六輔
作詞家・放送作家。本名・孝雄。東京生まれ。早大中退『上を向いて歩こう』などのヒット曲を作詞。テレビ・ラジオの出演者やエッセイストとしても活動。著:「大往生」「芸人」など。

 

 外国人の方は存命であっても掲載されることもあり、"カズオ・イシグロ"さんは掲載。

 

<イシグロ【Kazuo Ishiguro】>
長崎生まれのイギリスの小説家。
記憶や過去のまつわる不安や違和感を精緻で端正な文体で描く。作:「日の名残り」「私を離さないで」など。

 

ただ、ノーベル文学賞を受賞したから掲載されたと思われるかもしれませんが、英文学専門の方が受賞前から選定してイシグロ氏を載せたほうがいいと語っていたので載せたと。実際、イシグロ氏がノーベル文学賞を受賞したのは2017年10月5日で、広辞苑第7版が校了したのは10月半ばだため、イシグロ氏の項目にノーベル文学賞受賞の文字が入ってはいないのです。次の第8版でイシグロ氏の欄にノーベル文学賞受賞という文字が記載されるはず。

 

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 広辞苑のスゴさ③昔の言葉や意味も全て載っている

改訂のたびに新語を増やす広辞苑ですが、古い言葉の削除はあまりしない方針だと言います。源氏物語でしか使わない古語もあるので、使わなくなったから削るという考え方はしない。ですので、"フロッピーディスク"も載っていますし、その時代の用語を必要として辞書を引くがいるかもしれないと平木さん。そして、なぜか急に"ぶら下がり健康器"がいいなと思い、ネットで注文したと話し始める吾郎さん。残念ながら広辞苑には"ぶら下がり健康器"はないと知り、"ぶら下がり健康器"はみんな知ってるし、掲載されている"フラフープ"と同じぐらいの知名度はあると熱弁し出す吾郎さん。

 

<ナウ・い(形)>
(ナウを形容詞化した昭和末の流行語)
いまふうである。流行の先端をいっている。

 

2008年の第6版で"ナウい"という言葉が掲載されましたが、流行語で消えるんじゃないかな?消えるんじゃないかなと思っていたら、最終的に「死語の代表」見たいになって生き残っているので、"ぶら下がり健康器"も次にと仰ってくださった平木さんでしたw(吾郎:僕にとっては古くないんですけどね)

また時代とともに意味が変わってきた言葉もありますが、広辞苑の編集方針として言葉の意味が変わっていくときに一番古い意味から、段々新しい意味を記載するようにしているそうです。例えば、

 

<やさし-い【優しい】>
(刑)文 やさ・し(シク)(動詞「痩す」の形容詞形)
①身も痩せるように感じる。恥ずかしい。
万葉「世の中を憂しと―――…しと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」
古今「何をして身のいたづらに老いぬらむ年の思はむことぞ―――…しき」

 

から始まり、穏やかである素直であるというのは現代的となり、その後が簡単であるとなり、さらには悪い影響を及ぼさない肌に優しい洗剤とか言葉はまさしく時代と共に変化をしていくのです。

さらには新語だけではなく、すでに収録されている言葉も定義も毎回洗い直し、時代にあわせて改訂を重ねてきたのです。それがよくわかる貴重な資料を今回、特別に見せていただけることに。

 

f:id:kei561208:20170403184932j:plain 初期の貴重なゲラを拝見

 

f:id:kei561208:20180213002208j:plain

 

おそらくは初版の項目を一つ、一つ切り取って、第2版用に"ここを直す"という原稿にしたもの。1枚で1項目、20何万枚が保存されているのです。

 

f:id:kei561208:20180213003039j:plain

 

左は第2版のときのゲラで、右は第7版に掲載されている人類という項目。広義と系統にまで言及され、1974年に発見されたアウストラロピテクスのことも記載されている。これを見比べるとより的確に表現するために改訂されていることがわかります。

 

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 広辞苑のスゴさ④膨大な量の情報が1冊に詰まっている

 

f:id:kei561208:20180213004110j:plain

 

しかし、初版より5万語も追加されている第7版ですが、歴代の広辞苑を見比べてもその厚みは約8cmとほぼ変わらず。というのも製本の機械は8cmの厚さまでしか作れないのだそうで、新語が追加され、ページが増えようが8cmに収まるように毎回、紙を薄くしてもらっているのだとか。薄さはもちろん、紙を触ったときの感覚とか透け具合まで、ありとあらゆることまでこだわった広辞苑の紙。今回、紙の開発には2年かかったそうです。

こうした様々な形でようやく成した第7版の広辞苑ですが、平木さんとしてはようやく終わったというよりは"また次だな"という気持ちのほうが強いのだとか。すでに第8版では"こんなことをやらなければいけないなという課題"も溜まっているのでと。

⇒まさに終わりなき旅といった感じですが、それが言葉が生きている証なのかもしれませんね。改めて本を読むにせよ、言葉一つ、一つにこだわって、正しく読むことをしていきたいなと思いました。しかし、他にも辞書あるし、さすがに広辞苑は買わないw

 

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 山田くんの消しゴムハンコ

 

f:id:kei561208:20180213010144j:plain

 

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 岩波書店さんの反応

 

 

 

 

 

 

そして次週は小林聡美さんをゲストに、課題図書にちなんで吾郎さんら3人で鼎談を。

 

 

f:id:kei561208:20170523013943j:plain Book Bang&その他ネット記事  

www.bookbang.jp

e-talentbank.co.jp

『編集長 稲垣吾郎 #58』(2018.02.07放送分)

2月7日(水)に放送された『編集長 稲垣吾郎』の第58弾。

 

f:id:kei561208:20170421145132p:plain

 

吾郎稲垣吾郎です。僕が編集長となって皆さんと一緒に女性誌を作っていくというラジオ番組。今週はどんなネタが届いているんでしょうか。それでは編集会議を始めよう♪”」
2018年2月7日(水)『編集長 稲垣吾郎 #58』より一部抜粋

 

■「GORO's Column」……吾郎編集長、ブログ読者50万人突破おめでとうございます。剛くんが生み出した言葉"ガビチョス"の投稿直後とあり、これまた奇跡的。吾郎さんのきめ細やかな感性の断片を知れるブログは私にとって生活の癒やしであり、潤いです。中でも綺麗なお花の写真がUPされるのがとても楽しみで、花言葉を調べて私のちょっとした心得にしています。これからも無理のない範囲で更新されてください。

f:id:kei561208:20170403190324j:plain ありがとうございました。ねえ、すごいですよね。あの50万人なんていう数字はもう、ちょっとイメージが湧かないですよね。何か、ど、どのぐらい何か本当に、まあまあ、こういう仕事やってるとね。やっぱり何十万人とか、何百万人とかっていう、まあ、そういう単位を耳にしたりね、しますけれども、やっぱ実際イメージが湧かないよね。もう本当にちょっと小さな街の人口とかよりも全然多いですし。やあ、すごいですよね。いやあ、まあ、本当にありがたいですね、何か。
ブログの場合は結構やっぱりちゃんと本当に読んで、あの~くれてる方が、やっぱ読者登録をしてくれてるのかなっていうような感じもしますしね。後、やっぱり上がっていく数字も徐々に、徐々になので、何か逆にすごく実感がありますよね。本当にすごく嬉しいですけれどもね、うん。
いやいやいやいや、まあ、でも本当にねえ、あのSさんも仰ってくれてますけれども、まあ、お花の写真とかいろんなねえ、あの自分の日々の生活の中で、何となくこう皆さんに紹介したいなと思うこととか、お見せしたいこととか、自分の感じたこととかをうん、まあ、つらつらとはい、書かせていただいてるんですけれども。嬉しいですね、本当にあのコメントとかも本当に多くくださって。僕は結構もう簡単な言葉で、わりかし簡素にあのブログはねえ、そんなにあの長文では書いてないんですけども。でも逆にあのコメントくださる方とかのほうが本当に何か長文で、丁寧にねえ、お手紙書いてきてくださる方とかもいて、いやあ、何か本当に始めて良かったなあってつくづく思いますね、うん。まあ、まあ、これからもちょっとなるべく、まあ、あの自分の趣味とかねえ、やっぱり考えてることっていうのは変わらないし、まあ、趣味もね、そんなにどんどん、どんどん増えるわけでもないですし。まあ、あの~ねえ、ちょっとワンパターンになってしまうかもしれませんが、皆さんに楽しんでいただけるようにまあ、頑張って、自分のペースですが、更新していきたいと思いますので、今後も楽しみにしててください。

⇒こうじわじわと読者数が増えていくのは、本当にUPされていく吾郎さんのブログの良さが拡がっていく感があっていいですよね。 こうシンプルなんだけれども、まさに吾郎さんがブログで書かれたように1滴のエッセンスとなり、読む人の心にじわじわと浸透していくというか、気づきを与えてくれるようなそんな素敵なブログだと思います。

 


Olly Murs, Louisa Johnson - Unpredictable (Official Video)

 

■「GORO's Search」……さあ、「GORO's Search」なんですけれども、先ほどディレクターの方が50万人というと約宇都宮市と同じですって言われて。何かちょっと悔しいなあと思って。今、前橋市調べてたんですけど、前橋はでもちなみに34万人ぐらいか。まあ、でもそれぐらいすごい数字ってことですよね、本当に。はい、本当にまた、改めましてありがとうございました。

はい、ということで「GORO's Search」前回ですね、あの編集会議で「〇〇女子」ってね、皆さん憶えてますよね。その中で千葉県のラジオネームCさんからですね、寄せられた「苔ガール」苔女の情報を元に、今回は苔の魅力について「GORO's Search」したいと思います。案内してくださるのは、苔の世界の入門書とも言える『コケはともだち』『特徴がよくわかる コケ図鑑』という本の著者、藤井久子さんです。

 

 

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 藤井さんの苔に嵌るきっかけ

元々旅行好きな藤井さんが屋久島に行ったとき、たまたま案内してくださったガイドさんが屋久島はまず縄文杉より苔を見るんだと教えてもらったのがきっかけ。始めてルーペを借りて苔を見て、そこから世界が広がって苔が気になるようになったそうです。最近はメディアも苔を取り上げてくださる機会が増えてきていると。

 

f:id:kei561208:20180212004254j:plain

 

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 苔の基本的知識

苔をカビと勘違いされている方が多いですが、苔は植物なので当然、光や水が必要で、光合成をして生きている。ただ他の植物と違うところがあって、根っこがありません。根っこがないため、水とか空気中にある栄養素は葉っぱや茎などの全身を使って吸い上げています。それは植物として不利なように思えますが、逆に根っこがない分、他の植物が生えないような土のない場所でも生きていけるのが苔の特徴。

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 苔の種類

日本だけでも1,700種類と言われている苔。ジメジメした場所にも生えていますが、アスファルトの上にも、過酷な環境にある富士山頂上にも、さらに過酷な南極大陸にも苔は生えている。世界には18,000種類の苔があると知られていますが、その全種類のうち1割が日本にあるように日本には多くの苔が存在しているのです。

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 苔は花をつけない

苔には花が咲いているように見えて、実は苔はキノコと一緒で胞子で増えていきます。花のように見えるのは、胞子がいっぱい詰まっているからだと。

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 苔の三大聖地

先ほど屋久の名前が出ましたが、屋久島以外にも長野県の北八ヶ岳青森県奥入瀬渓流の3箇所が苔の三大聖地と呼ばれています。ここ三大聖地には苔に詳しいガイドさんがいて、それぞれの苔が何だとか、どういうところに苔が生えやすいだとか、こういう環境ではこういう苔が見られますよと案内してくださる人がいるため、苔に詳しくなると。(吾郎:長野の佐久から北八ヶ岳は近いね)

www.vixen.co.jp

www.vixen.co.jp

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 藤井さんオススメ

藤井さんが足を運んで「おおっ!!」と感じたのは、石川県小松市にある苔の里。元々は研究者の専門家の方が作った庭ですが、亡くなられた後も地元の方が苔を維持し、現在では観光地として一般の方に公開しているそうです。

kanan-project.jimdo.com

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 苔鑑賞の楽しみ

苔庭のように苔が広がっているもの、綺麗な緑がどこまでも続いている景色みたいなのは日本人は結構好きだと思いますが、最近の流行はそれにプラスしてルーペなどで1個、1個も見てみると美しく、全体を景色として鑑賞し、細部をクローズアップして楽しめるのが苔観賞の楽しいところ。後、どこにでも生えているので、近所でもすぐ発見出来て楽しめるところもいい。苔の世界を知ることで、今までの場所が全然違う世界に見えて人生が何倍も楽しくなると藤井さん。 

 

 

blog.goo.ne.jp

⇒苔って身近にあるのに案外と知らないのだなと。しかし、実際に知ってみれば、語り手の藤井さんと吾郎さんの会話が楽しいからか、面白そうと感じてしまうのがこの「GORO's Search」の怖いところw 実際、藤井さんのブログを読んで楽しんじゃいましたしね。藤井さんが苔の世界を知ることで、これまでとは違う世界に見えると語るように、この『編集長 稲垣吾郎』はまさしく媒体として色んな世界の入り口にも通ずるのだなと思います。

 

■「GORO's Break Time」……石川さゆりさんの『ちゃんと言わなきゃ愛さない』をリクエストします。2015年からアニメ「ルパン三世」第4シリーズのエンディングソングにも選ばれているのですが、演歌のときとはまた違う可愛くセクシーでかつ格好イイ歌声です。声が少し不二子ちゃんに似てるのも素敵です。ぜひ編集長に聴いてもらいたいです。

f:id:kei561208:20170403190324j:plain へえ~、石川さゆりさんが。演歌じゃない曲ですよね、これ。ねえ、僕ら知ってるのは「ワルサーP38~♪」っていうね。あれ、随分昔の初期のころの「ルパン三世」で。ねえ、でも何か音楽格好イイですからね、「ルパン三世」って基本的に。まあ、ジャズをベースとしたような曲が多くて、僕も好きでサウンドトラックとかも持っていますけどもね。へえ~、楽しみだな、聴いてみよう。

 


石川さゆり / ちゃんと言わなきゃ愛さない

 

■「GORO's Essay」……サントリーさんの「オールフリー」のキャンペーンがあると知ってRTといいねをしたら、慎吾くんと吾郎さんの直筆メッセージが入った「オールフリー」が当たりました。

f:id:kei561208:20170403190324j:plain ほう~、おめでとうございます。ね、キャンペーン、はい、やっておりました。ね、RTされたんですね。そしたら当たったという、ほう~。はいはいはい、まあ、ちょっと直筆は僕はもう字が、ちょっと…何かまったく成熟されてない、もう何か子どもの下手な字なので。いつもこう字を書くときは恥ずかしい、恥ずかしいんですけどね。はい、まあ、でも直筆でちょっとメッセージを書かせていただいたものがあって。やあ、おめでとうございます、ねえ。ね、「オールフリー」本当にこれ味も変わって、ねえ、美味しくなった「オールフリー」2月13日からの。ねえ、まもなく発売なので、皆さん楽しみにしててください。

www.suntory.co.jp

 

■「GORO's Music Library」……ブログをいつも楽しみに読ませていただいております。きっと吾郎さんのブログが始まったら、美しくて素敵なのだろうと思っていた私の想像をはるかに凌駕する素晴らしいブログをいつもありがとうございます。青春時代にときめいたときの気持ちを思い出すような楽しい気持ちになります。今日は吾郎さんを大好きになったドラマの1話の一番始めに流れていた挿入歌、ジュディ・コリンズさんの『青春の光と影』をリクエストします。1話のサブタイトルと同じです。

 

f:id:kei561208:20170411005834j:plain ジュディ・コリンズ『青春の光と影』

 

f:id:kei561208:20170403190324j:plain ん?『青春の光と影』って第1話のドラマって何だろう。「二十歳の約束」とかか。あ、「二十歳の約束」であってるそうですね。まあ、佐野元春さんのね、『約束の橋』っていう曲がまあ、ドラマの主題歌だったんでそのイメージがすごく強かったんですけども。でも僕、個人的にはね、このドラマの中で第7話でね、流れたね、佐野元春さんの『彼女』っていう曲がね、すごく好きなんですよ。バラードでね。誰もが知っている有名な曲というわけではないんですけれども、まあ、知る人ぞ知るというか、う~ん。

 

吾郎皆さんからのメッセージをお待ちしております。季節感のある話やちょっと僕に聞いてみたいことがある方は『Goro's Column』。特集コーナーに取り上げて欲しいことがあれば『Goro's Search』。リクエストは『Goro's Break Time』へ。お仕事やプライベートな話題は『Goro's Essay』に。
メールのアドレスは“goro@joqr.net”。ハガキの方は郵便番号105-8002 文化放送「編集長 稲垣吾郎」まで。お相手は吾郎編集長こと、稲垣吾郎でした。それではまた来週、バイバ~イ♪」
2018年2月7日(水)『編集長 稲垣吾郎 #58』より一部抜粋

 

【編集後記 2018年2月7日(水)#58】

2月7日の編集後記

今回の「編集長 稲垣吾郎」は『苔』の奥深き世界をご紹介しました。

先日の編集会議でも話題に上った、コケ。
さっそく、特集しました!

『コケはともだち』『特徴がよくわかるコケ図鑑』著者、藤井久子さんにコケについて一から教えて頂きました。

菌類と間違えられがちのコケですが、植物なのに根っこがないため、どこにでも生息できるんだそうです。

南北に細長く、環境がさまざまなため、「コケ列島」の日本には数多くのコケがいます。
屋久島や奥入瀬渓流北八ヶ岳は、コケに詳しいガイドさんもいる"三大聖地"。

実はあなたの住まいの近くにも、コケは生息しています。
ルーペを持って、コケを探しながら散歩も良いのでは?
身近なのに、気付いた人だけが楽しめる奥深い世界があるようです。

おしまいに、藤井さんに頂いたコケ写真をいくつか(苔写真有)
ちょっと興味が湧いてきますね。


引き続き、「私は〇〇女子です」という情報や、吾郎編集長に取り上げて欲しい話題や「特ダネ」、お待ちしております!

2018年2月7日(水)『編集長 稲垣吾郎 #58編集後記』より 

 

www.joqr.co.jp