【考える葦】

某男性アイドルグループ全活動期メンバーで、左利きな彼(稲垣吾郎)を愛でる会

『広辞苑』と『ゴロウ・デラックス』

2018年2月8日放送の第284回目『ゴロウ・デラックス』は10年ぶりに広辞苑が改訂されるということで、番組特別篇として広辞苑のすべてを教えていただこうと岩波書店からのロケ。というわけで今回の課題図書は、

 

広辞苑 第七版(普通版)

広辞苑 第七版(普通版)

 

 

1955年、初版刊行以来、ほぼ10年に一度改訂版が出版され、現在は累計発行部数が1,200万部を突破。2018年1月には過去最大となる25万語を収録した「広辞苑第七版」が出版され話題に。そんな本日のゲストは、「広辞苑第七版」を出版するにあたり、改訂の総指揮をとった岩波書店辞典編集部より平木靖成さん。辞典編集部に配属されて25年、広辞苑の改訂も3回目とまさに辞典のエキスパート

 

f:id:kei561208:20180212192204j:plain

 

岩波書店から出版されるすべての辞典はここで作られているのです。その種類は多岐にわたり、ちょっと書き出してもすごい種類。

 

広辞苑/日本語 笑いの技法辞典/熟語本位 英和中辞典/漢簡語彙 中国古代木簡辞典/日本の作家 名表現辞典/岩波 新漢語辞典/岩波 世界人名大辞典/岩波 生物学辞典/岩波 判例セレクト六法/岩波 基本六法/岩波 コンパクト六法/岩波 国語辞典/日本語 語感の辞典/岩波 社会思想事典/上方芸能事典/事典 世界音楽の本/岩波 数学辞典/カウンセリング・ガイドブック/岩波 日本古典文学辞典/岩波 漢詩紀行辞典/事典 和菓子の世界/完本 日本料理事物起源/岩波 西洋美術用語辞典/事典 日本の多言語社会/岩波 数学入門辞典/岩波 アメリカ大陸古代文明事典/岩波 天皇・皇室辞典/etc

 

f:id:kei561208:20180212201443j:plain

 

この古語辞典と広辞苑の間に挟まれている辞典が、広辞苑の前身となる辞苑。博物館用だったと。ちなみに辞典編集部はそのときどんな辞典を、何点進めているかによって編集者の人数に変動があるそうです。広辞苑の最盛期には15人以上が編集部に詰めていたそうです。

 

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 広辞苑のスゴさ①広辞苑は国語辞典+百科事典

広辞苑は二つの種類の辞書両方の特性を持っています。一つは言葉の意味や用例を説明し、日本語に関する知識を教えてくれる国語辞典。もう一つはあらゆる科目にわたる知識を網羅した百科事典。たとえば吉備人形だと、

 

<吉備人形>
岡山市吉備津神社の門前で売る素朴な土人形。小さい犬・鳥などを手捻りで作る。家内に安置すれば災難を免れるという。

 

このため編集者も様々な知識を持った人が必要で、改訂の際には岩波書店の各部署から人員を選抜し、精鋭チームを結成しているんだとか。だから広辞苑が改訂された後では精鋭チームも解散し、編集部はがらんとしているのです。

 

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 広辞苑のスゴさ②時代にあわせた新語を収録

広辞苑が改訂されるたび話題になるのが「新語」例えば1998年、広辞苑第5版に載った新語は"どたキャン""素っぴん""セクハラ""ストーカー"など。2008年、広辞苑第6版では"うざい""顔文字""ウルトラマン""いけ面"といった新語が追加されたが、その広辞苑第6版から第7版に改訂されるのに、何語ぐらい新語が追加されたのかといえば、大体1万項目が増加……とちゃんと進行をする外山さんの横で、話を聞かずにひたすら広辞苑で調べている吾郎さん。何を調べていたのかというと、"フェード"というゴルフに関する言葉だったというw

 

f:id:kei561208:20170403184932j:plain 話題の新語は何を収録?

 

f:id:kei561208:20180212224107j:plain

 

<ごち>
(御馳走を略した俗語)
食事をふるまうこと。「―――――――なる」。

 

<がっつり(副)>
十二分に。たっぷり。また思いっきり。「―――――食べる」

 

<のり-のり【乗り乗り】>
状況やリズムなどにのって調子づいた状態であること。「カラオケで――――になる曲」

 

ちなみに広辞苑ルールとして、漢字で書ける項目は漢字表記にするため、【乗り乗り】表記になるそうです。

 

<こん-かつ【婚活】>
(就活になぞらえた造語)
結婚相手を探すための活動。「――――パーティー

 

面白いのは就活が就職活動の略として生まれた言葉に対し、婚活は結婚活動の略ではなく、"婚活"という言葉自体で生まれたこと。そして新語として載った"上から目線"をアナウンサーとしては使ってはいけない言葉だと思っていたものの、広辞苑に載ったのでこれからはバンバン使っていきたい外山さんに対し、言葉は場面ごとに使っていいかは変わってくるので、言葉としてあってはいても使っていいかは責任持てませんとw

 

<うえから-めせん【上から目線】>
他人を見下すような、自分を上位に置いた尊大な態度。

 

では、改訂で広辞苑に掲載されるか、されないかの基準はと言えば、日本語として定着したか、していないかが一番大きな基準としています。一例として、子育てをしている親御さんの間ではよく使われる"卒乳"という言葉は、他の人たちはあまり知らないということは定着したと判断され、新語として掲載されました。

 

<そつ-にゅう【卒乳】>
(哺乳を終えることを卒業になぞらえた語)
乳離れ。離乳。

 

ただし、この基準も会議中に10人中のうち1人しかこの言葉を載せたいという人がいなかったとしても、その人の説得力に"なるほど、その分野ではそうやって定着してるんだ"と他が納得すれば、じゃあ、入れようかという流れになるときもあるそうです。

なお、広辞苑には人名も含まれていますが、人の名前を追加する場合は、日本人の場合は故人のみ掲載されるというルールがあります。だから今回の改訂では永六輔さんの名前も"永"の項目で掲載されています。

 

<えい【永】>
姓氏の一つ。―――ろくすけ【永六輔
作詞家・放送作家。本名・孝雄。東京生まれ。早大中退『上を向いて歩こう』などのヒット曲を作詞。テレビ・ラジオの出演者やエッセイストとしても活動。著:「大往生」「芸人」など。

 

 外国人の方は存命であっても掲載されることもあり、"カズオ・イシグロ"さんは掲載。

 

<イシグロ【Kazuo Ishiguro】>
長崎生まれのイギリスの小説家。
記憶や過去のまつわる不安や違和感を精緻で端正な文体で描く。作:「日の名残り」「私を離さないで」など。

 

ただ、ノーベル文学賞を受賞したから掲載されたと思われるかもしれませんが、英文学専門の方が受賞前から選定してイシグロ氏を載せたほうがいいと語っていたので載せたと。実際、イシグロ氏がノーベル文学賞を受賞したのは2017年10月5日で、広辞苑第7版が校了したのは10月半ばだため、イシグロ氏の項目にノーベル文学賞受賞の文字が入ってはいないのです。次の第8版でイシグロ氏の欄にノーベル文学賞受賞という文字が記載されるはず。

 

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 広辞苑のスゴさ③昔の言葉や意味も全て載っている

改訂のたびに新語を増やす広辞苑ですが、古い言葉の削除はあまりしない方針だと言います。源氏物語でしか使わない古語もあるので、使わなくなったから削るという考え方はしない。ですので、"フロッピーディスク"も載っていますし、その時代の用語を必要として辞書を引くがいるかもしれないと平木さん。そして、なぜか急に"ぶら下がり健康器"がいいなと思い、ネットで注文したと話し始める吾郎さん。残念ながら広辞苑には"ぶら下がり健康器"はないと知り、"ぶら下がり健康器"はみんな知ってるし、掲載されている"フラフープ"と同じぐらいの知名度はあると熱弁し出す吾郎さん。

 

<ナウ・い(形)>
(ナウを形容詞化した昭和末の流行語)
いまふうである。流行の先端をいっている。

 

2008年の第6版で"ナウい"という言葉が掲載されましたが、流行語で消えるんじゃないかな?消えるんじゃないかなと思っていたら、最終的に「死語の代表」見たいになって生き残っているので、"ぶら下がり健康器"も次にと仰ってくださった平木さんでしたw(吾郎:僕にとっては古くないんですけどね)

また時代とともに意味が変わってきた言葉もありますが、広辞苑の編集方針として言葉の意味が変わっていくときに一番古い意味から、段々新しい意味を記載するようにしているそうです。例えば、

 

<やさし-い【優しい】>
(刑)文 やさ・し(シク)(動詞「痩す」の形容詞形)
①身も痩せるように感じる。恥ずかしい。
万葉「世の中を憂しと―――…しと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」
古今「何をして身のいたづらに老いぬらむ年の思はむことぞ―――…しき」

 

から始まり、穏やかである素直であるというのは現代的となり、その後が簡単であるとなり、さらには悪い影響を及ぼさない肌に優しい洗剤とか言葉はまさしく時代と共に変化をしていくのです。

さらには新語だけではなく、すでに収録されている言葉も定義も毎回洗い直し、時代にあわせて改訂を重ねてきたのです。それがよくわかる貴重な資料を今回、特別に見せていただけることに。

 

f:id:kei561208:20170403184932j:plain 初期の貴重なゲラを拝見

 

f:id:kei561208:20180213002208j:plain

 

おそらくは初版の項目を一つ、一つ切り取って、第2版用に"ここを直す"という原稿にしたもの。1枚で1項目、20何万枚が保存されているのです。

 

f:id:kei561208:20180213003039j:plain

 

左は第2版のときのゲラで、右は第7版に掲載されている人類という項目。広義と系統にまで言及され、1974年に発見されたアウストラロピテクスのことも記載されている。これを見比べるとより的確に表現するために改訂されていることがわかります。

 

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 広辞苑のスゴさ④膨大な量の情報が1冊に詰まっている

 

f:id:kei561208:20180213004110j:plain

 

しかし、初版より5万語も追加されている第7版ですが、歴代の広辞苑を見比べてもその厚みは約8cmとほぼ変わらず。というのも製本の機械は8cmの厚さまでしか作れないのだそうで、新語が追加され、ページが増えようが8cmに収まるように毎回、紙を薄くしてもらっているのだとか。薄さはもちろん、紙を触ったときの感覚とか透け具合まで、ありとあらゆることまでこだわった広辞苑の紙。今回、紙の開発には2年かかったそうです。

こうした様々な形でようやく成した第7版の広辞苑ですが、平木さんとしてはようやく終わったというよりは"また次だな"という気持ちのほうが強いのだとか。すでに第8版では"こんなことをやらなければいけないなという課題"も溜まっているのでと。

⇒まさに終わりなき旅といった感じですが、それが言葉が生きている証なのかもしれませんね。改めて本を読むにせよ、言葉一つ、一つにこだわって、正しく読むことをしていきたいなと思いました。しかし、他にも辞書あるし、さすがに広辞苑は買わないw

 

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 山田くんの消しゴムハンコ

 

f:id:kei561208:20180213010144j:plain

 

f:id:kei561208:20170523013943j:plain 岩波書店さんの反応

 

 

 

 

 

 

そして次週は小林聡美さんをゲストに、課題図書にちなんで吾郎さんら3人で鼎談を。

 

 

f:id:kei561208:20170523013943j:plain Book Bang&その他ネット記事  

www.bookbang.jp

e-talentbank.co.jp